読売新聞『光・音など刺激遮断 専用スペース 「感覚過敏」配慮進む』記事にコメント
2025年9月4日
8月28日(木)の読売新聞・朝刊「くらし 家庭」面の『光・音など刺激遮断 専用スペース 「感覚過敏」配慮進む』記事にコメントが掲載されました。 感覚過敏の人たちの外出時の休憩スポットとしてこの5年間で急速に普及している刺 […]
日経アーキテクチュアにインタビュー記事が掲載
2025年8月29日
日経アーキテクチュア8月28日号の「著者に聞く」ページに、「国立競技場の設計思想に学ぶ」と題した『当事者参画のユニバーサルデザイン』の著者のひとりとしてインタビューを受けた記事が掲載されました。
『建築士』9月号に『当事者参画のユニバーサルデザイン』のブックレビューが掲載
2025年8月23日
このたび日本建築士会連合会の機関誌『建築士』9月号に、今年5月発行の『当事者参画のユニバーサルデザイン 対話から成し遂げた国立競技場』のブックレビューが掲載されました。
読売新聞オンライン「大手小町」の『トイレのピクトグラムが分かりにくい…青と赤の色分けはもうダメ?』記事にコメント掲載
2025年8月8日
8月6日、読売新聞オンラインのコーナー「大手小町」に寄せられた、トイレのピクトグラム(絵記号)を色分けしないことを疑問視する男性からの投稿の記事に、ピクトグラムについて考察したコメントが掲載されました。
NHK 首都圏ネットワーク『デフリンピックまであと半年 聴覚障害者の壁を除くには』に出演
2025年5月16日
5月15日放送のNHK「首都圏ネットワーク」の番組の中で、今年11月に日本で初めて開催される聴覚障害者の国際スポーツ大会「デフリンピック」をふまえて、聴覚障害のある人たちを迎えるための環境整備の課題をテーマにしたコーナー […]
読売新聞『「心のバリアフリー」実践 困っている人の立場で考える』記事にコメント掲載
2025年5月15日
5月11日(日)の読売新聞・朝刊「くらし 家庭」面の『よみ活』コーナーの『「心のバリアフリー」実践 困っている人の立場で考える』記事に、コメントが掲載されました。 教育、就労、生活、余暇などの各場面で色々な人々が出会う場 […]