儀平先生とまなぶ夜のUD教室
第5回「いま学校のバリアフリーを考える」

  講師:岩浦厚信さん/髙橋儀平 020年のバリアフリー法の改正によりこれまでの特別支援学校に加えて通常の学校がバリアフリーの義務化対象施設となった。しかし殆ど既存の学校であり、改修費用が膨大になるからすんなり進むかどう […]

続きを読む
メディア情報
朝日新聞「国立競技場のUDレガシーに」インタビュー記事掲載

2021年7月24日付の朝日新聞の朝刊・経済4面に『国立競技場のUD(ユニバーサル デザイン)レガシーに』と題するインタビュー記事が掲載されました。また、朝日新聞デジタルでも、同様の内容が掲載されています。 ※記事の詳し […]

続きを読む
メディア情報
読売新聞『多機能トイレ 利用者分散』記事にコメント

2021年4月10日 4月10日付の読売新聞「くらし家庭」欄の『多機能トイレ 利用者分散』記事にコメントしました。 昨年度、国交省で2つのトイレ関係検討会に参画しました。下記の、国交省のホームページに詳細報告があります。 […]

続きを読む
メディア情報
学校のバリアフリーが4月から義務化

学校のバリアフリーがバリアフリー法で位置付けられました。全ての児童生徒が分け隔てなく平等に学べる学校づくりが、ようやく始まります。毎日新聞出版の月刊『ニュースがわかる』2021年4月号のP.14からP.17で、バリアフリ […]

続きを読む
講習会
改正建築設計標準の講習会を開催

3月23日に改正建築設計標準の講習会が開催され、全国で600名を超える建築設計者、建設会社、建築行政の方々が聴講されました。今回の改正では初めて性的マイノリティの表現が加わりました。事業者、設計者など多くの方に設計標準を […]

続きを読む
儀平先生とまなぶ夜のUD教室
第4回「日本とスウェーデンにおける障害者負ループホームの建築と運営実態について」

  講師:松田 雄二さん/吉田 聖さん 3月25日夜、無事第4回夜のUD教室が終了しました。参加者は秋田から宮崎まで32名でした。設計者、グループホーム運営者、障害当事者、研究者、学生など、とても幅広くあっという間に90 […]

続きを読む