改正建築設計標準の講習会を開催
2021年3月28日
3月23日に改正建築設計標準の講習会が開催され、全国で600名を超える建築設計者、建設会社、建築行政の方々が聴講されました。今回の改正では初めて性的マイノリティの表現が加わりました。事業者、設計者など多くの方に設計標準を […]
第4回「日本とスウェーデンにおける障害者負ループホームの建築と運営実態について」
2021年3月25日
講師:松田 雄二さん/吉田 聖さん 3月25日夜、無事第4回夜のUD教室が終了しました。参加者は秋田から宮崎まで32名でした。設計者、グループホーム運営者、障害当事者、研究者、学生など、とても幅広くあっという間に90 […]
NHK NEWS WEB「多目的トイレ 誰のためのもの?」の取材を受けました
2021年3月1日
2021年2月26日にNHKのNEWS WEBで配信された「多目的トイレ」「多機能トイレ」の記事で取材を受けました。
都政新報に「バリアフリー基本構想」の拡充を提言
2021年2月2日
2021年1月15日付けの都政新報の「論壇」欄に、「福祉のまちづくり推進協議会」座長として、快適なバリアフリーへの提言をさせていただきました。※記事の内容を知りたい方は、お問い合わせください。
第3回「小規模店舗のバリアフリー整備について」
2020年10月7日
講師:武智 韻葉さん/大場 奈央さん/髙橋 儀平 2020年10月7日に「儀平先生とまなぶ夜のUD教室」第3回が開催されました。第3回は、リモート(ZOOM開催)で行ない、卒業研究で、このテーマに取り組んだ武智韻葉さ […]
『新建築』8月号「これからのまちづくりとトイレのかたち」で対談
2020年8月6日
2020年発行の『新建築』8月号に「これからのまちづくりとトイレのかたち 小さなパブリックトイレを大きな視点で考える」と題しての対談が掲載されました。 ※誌面の内容を詳しく知りたい方は、お問合せください。